日本酒

●好みの日本酒をみつけるために・・・

皆さま、日本酒飲んでますか?数年前から雑誌でもちょいちょい取り上げられてる話題の一つに「日本酒の辛口って?」というものがあります。お店でも、日本酒を注文するときに「辛口ください」って言ってませんか?お店としても、意外と迷ってしまう注文なんですよ、実は。

「辛口」っていう一言だと、数ある日本酒からお客様の好みの味わいや、そのときに合う一杯を提供きるのってなかなか難しかったりしますIなので、うちのお店ではもうちょっとだけ詳しくお聞きするようにしてます。

まず、香りは華やかなものがいいですか?それとも、そんなに香りが強くないほうがいいですか?二つ目に、味わいはスッキリ目ですか?それとも、しっかりと濃い目ですか?最後に、飲み終えたあとは切れがあってシャープな後味がいいですか?それとも、飲み終えたあとの余韻が長くて旨みがじんわり残るかんじが好きですか?

この、「香り」、「味わい」、「後味、余韻」の3つについてあるかないか。。。を決めて頂けると単に「辛口」と「それ以外のもの」よりは、自身の好みの味わいに近づける可能性があります!

例えば。。。「香りが華やかで、味わいもややしっかりとあり、後味がスッキリしてるものって、ありますか?」のような頼み方をすると、お店のかたも探しやすくなると思いますね。もちろん、組み合わせ的にちょっと無いなっていうものもあるかもしれませんが、数ある日本酒のなかにきっと飲みたい一本があるはずです!

ぜひ、「辛口」ってことばから、もうちょっとだけ詳しく説明してみませんか?I日本酒の奥深さと美味しさに少しでも触れて頂けると、より楽しく飲めると思いますI

そのためにお店としても、全力で好みの一本を探します!       なかぐろ店主  飯島


Instagram

Instagramの写真を取得できませんでした。


    珍しい日本酒が飲める「なかぐろ」の紹介

    仙台市のど真ん中、国分町もほど近い一番町のビルの一角を2階に上がれば、重厚な作りの昔懐かしい古民家風の扉がお出迎え。周りのビルの喧騒から離れ、ゆったりとした時間へ導きます。店内も古民家風の内装になっており、落ち着いた雰囲気でお一人でもお楽しみいただけます。

    ご提供する料理は創作和風料理。そして他では味わえない日本酒や梅酒など。

    居酒屋などの騒々しさから離れ、カウンターでひとりスタッフとの会話やお酒を楽しむもよし、テーブル席にてご家族・ご友人などとご歓談をお楽しみいただくのもよし、ぜひ、気軽に立ち寄れるお店としてご使用いただければ幸いです。

    日本酒に関しましては、日本酒と焼酎のスペシャリスト「酒匠」の資格を持つ店主が吟味・厳選したものを西日本のものを中心に多数取り揃えており、特に今まで日本酒が苦手な方も大好きになってしまう可能性ありです!!90ミリの少量での提供ですので、日本酒が苦手の方も気軽にお試しいただけると思います。

    当店は、東北ではあまり馴染みのない西日本のお酒が飲み比べできます。

    ※東北と新潟の日本酒はありません。


    Facebook

    私が日本酒を紹介します。

    一杯の日本酒に感動し、日本酒の魅力にゾッコンになる。。。

    数年前、当時働いていた会社の社長と会食したとき、社長がレアな酒で、美味いんだぞー!って言って飲ませてくれたもの。ホントにビックリするくらい美味しくて、自分がもっていた日本酒観を覆された、一杯。そこから、わたしの日本酒熱が高まりました。

    利き酒師を取得し、試飲会があると聞けば参加し、時にははるばる東京まで。。。

    また、自分でも酒屋さんに通い日々飲みながらノートにあれこれ記すこと3年弱。日本酒の魅力を分かりやすく、多くの人に伝えたい!そんな気持ちでお店を開店することにしました。

    焼酎アドバイザーやジュニア野菜ソムリエも取得し、呑むだけでなく、食べることへも関心を持ってもらいたい!季節感のある料理、好評です!

    2012年夏には利き酒師の上位資格、「酒匠」を取得。

    2014年春には、「日本酒学講師」も取得。

    皆様に、より分かりやすく楽しく日本酒をご紹介できるように頑張ってます!また、奇数月に開催している「なかぐろ 酒の会」は告知後2日後までには満席となることもある大好評の会。

    日本酒の魅力を伝える活動も行っております

    外食の楽しさを、日本酒と共に…

    【所属団体】

    ・SAKEの和 代表(仙台日本酒まっぷ等の活動)

    ・一般社団法人 東雲日本酒の会 代表理事